本協議会について
日本の宿泊業界におけるデジタル化・DXを加速させ、観光産業の生産性向上を通じて、国際競争力を高めることを目的に、このたび「日本ホスピタリティーテクノロジー協議会(以下 JHTA)」を設立いたします。
本協議会は、ホテル・旅館などの宿泊4団体(日本ホテル協会、全日本ホテル連盟、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、日本旅館協会)に加え、PMS(プロパティマネジメントシステム)事業者、その他テクノロジーベンダー各社と共に、業界で扱うデータの標準化や高度化を推進するための新たな団体です。
本協議会設立の背景
近年、訪日外国人旅行者の急増により、宿泊業界の需要や顧客層が大きく変化しています。さらに、AIやロボティクスといった先端テクノロジーも加速度的に進歩しており、こうした変化に対応することは、業界全体の競争力強化において不可欠です。
これらの課題を解決し、業界が一丸となって標準化や高度化を推進する為に、本協議会では宿泊施設を含む業界団体・テクノロジーベンダー・行政機関などが連携し、業界データの活用や、海外ソリューションとの連携を通じて、観光分野のDXを加速させることを目指します
協議会の設立にあたり、観光庁「観光DX推進に向けたデジタルツールのデータ連携における標準仕様の策定及び活用に関する調査事業」を受託した、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会が、デジタル化・DX推進を加速させる為、業界団体やテクノロジーベンダーとの勉強会を含め設立の検討を進めてきたものです。
本協議会が実現したいこと
- データの標準化の推進
PMSや関連システム間のデータ連携・標準仕様(HTNGなど海外基準の活用を含む)を推進し、導入・運用コストの削減およびサービス品質向上を図ります。 - 業界データの高度活用
PMSやIoT等から得られる各種データを活用し、需要予測や顧客分析に基づく新たな収益機会の創出や、顧客体験のパーソナライズ化を推進します。 - 新技術の導入支援・実証
AI、セキュリティ、ロボティクス、クラウドなど先端技術の効果的な活用に向け、業界共通の課題を共有・解決しながら、実証実験などを通じて導入を推進します。 - 人材育成・情報共有の場づくり
海外や国内の最新動向をキャッチアップする勉強会やセミナー、テクノロジーベンダー・スタートアップとの交流機会を設け、業界全体の人材育成を目指します。 - 政策提言・支援施策の形成
国・地方自治体に対して、協議会の活動で得られた成果、業界の現状や課題の共有を通じて、解決の方向性や講ずるべき施策や規制の緩和などの提案を行い、単一の施設では難しい課題解決を図ります。
参加団体・企業
- 宿泊団体
- PMSメーカー各社
- テクノロジーベンダー各社
- 学術機関
- 連携団体:AHLA(American Hotel & Lodging Association)
- その他
会員募集について
本協議会では、宿泊施設・PMSメーカー・テクノロジーベンダー・スタートアップなど、多様な事業者の皆様にご参画いただき、宿泊業界全体でのデジタル化・DX推進を目指します。
協議会 発足会開催および取材受付について
日時: | 2025年3月13日(木) 13:30~15:30 |
会場: | 都道府県会館 401会議室(東京都千代田区平河町2-6-3) |
当日の式次第(予定)
- 観光庁および本協議会発起人・各宿泊団体代表からのご挨拶
- 「日本ホスピタリティーテクノロジー協議会」の概要説明
- 組織体制・会員構成(宿泊4団体、PMS事業者、関連ベンダー等)
- 具体的な活動内容(標準化、データ活用、新技術活用、政策提言、勉強会 等)
- 今後のスケジュール・展望
- 質疑応答およびインフォーマルセッション(写真撮影・名刺交換・取材対応 等)
発足式の取材お申し込み・お問合せ先
事務局: | 日本ホスピタリティーテクノロジー協議会準備委員会 事務局 (全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 事務局内) 広報担当:吉崎博子 |
TEL: | 050-3649-9029(株式会社ピアトゥー内) |
E-mail: | pr@j-hta.org |
所在地: | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館4階 |
お問い合わせは
Eメール/フォームから
ご連絡ください!
日本ホスピタリティーテクノロジー協議会 準備委員会 事務局
担当:吉崎(株式会社ピアトゥー)